慢性疾患、ダイエット、その他辛い症状でお悩みの方へ

糖尿病

01怖いのは合併症!
糖尿病の先にあるもの

糖尿病とは動脈硬化が異常なスピードで進み、血管がボロボロになる病気です。
血管病変は全身病と言えます。つまり全身の老化が進みます。
その結果、さまざまで些細な全身のトラブルの処理速度が遅くなり、体内の炎症レベルが上がります。
軽いトラブルが治らずに体内でずっとボヤが続いているような状態です。
そして、糖尿病で怖いのは、その結果、重大な合併症を引き起こすことです。

糖尿病が引き起こす合併症は、血管に関係したものが多くなります。
脳や心臓の血管が切れる、詰まるといったことから、腎臓透析が必要になる場合や、失明する場合もあります。

また血管が破壊されるとそれと一緒に神経障害も起こってきます。手足のしびれや動きにくさだけでなく、腸の神経障害が起これば便秘になり、脳の神経障害が起こればアルツハイマー型認知症などを引き起こします。

02「糖尿病は治らない」
と言われる理由

糖尿病になると病院に行くと思います。
しかし、一般的な病院では糖尿病の「治療」はできません。
治ったという話もほとんど聞いたことはありません。

なぜでしょうか?
それは、病院でやっていることは、糖尿病自体を治すことではなく、合併症を防ぐことが目的だからです。

日本では糖尿病になると、すぐに病院で薬を出されます。
実はこの薬は、糖尿を治療する薬ではなく、合併症予防のための薬なのです。
先ほどご説明したように、糖尿病で怖いのは、深刻な合併症を引き起こすことです。
そのような最悪の合併症を防ぐ為に、薬が出されています。

つまり、病院は、糖尿病自体を治すのではなく、合併症を防ぐ為に血糖値やHbA1Cといった合併症の指標を薬で管理しているという事になります。

当店には、糖尿病で通院中の方も多くお見えになります。
皆さん、このような話を聞くと「そういう事だったのか」「誤解していた」とおっしゃいます。

03糖尿病の仕組み

糖尿病には、膵臓から出される「インスリン」というホルモンが大きく関係しています。
インスリンが、正常に働いている場合、血液中の糖を、身体の細胞の中に入れることで、血糖値を下げてくれます。

しかし、糖質の過剰摂取や運動不足などの乱れた生活習慣で、インスリンが効きにくくなると血管中に糖があふれるようになります。

異常を感知した膵臓は、「血糖値を下げるために、もっとインスリンを出そう!」と、どんどんインスリンを出すようになります。

すると、「糖とインスリンの両方が、血中であふれる」状態になります。
この状態を「インスリン抵抗性」と言います。

インスリン抵抗性があると食後の血糖値が下がりにくくなります。
そのため、健康診断で血糖値を指摘された方はもうすでにインスリン抵抗性が軽度あるいは重度で起きているという事になります。

そして、インスリン抵抗性が重症化している状態を「糖尿病」と呼びます。

2型糖尿病といったん診断された場合でも、薬を服用しなくてよくなった人はたくさんいます。
インスリン分泌低下のリスクは確かにあるので、寛解と呼ばれる状態なのかもしれませんが、インスリン抵抗性を改善していくことは糖尿病の克服につながります。
昔はインスリンを出す細胞が壊れてしまうともう治らないと言われていました。
しかし、現在は、「重症度が高い糖尿病でも、もう戻らないという事はない」とわかってきました。
たとえ重症の方でもあきらめる必要はありません。

04どうすればよくなるの?

病院の治療は、糖尿病の合併症を防ぐことが目的なので、糖尿病自体を治すことは原則的にはできない、もしくは苦手だと言えます。
合併症予防のために病院の投薬治療も必要になる場合も当然ありますが、
合わせて、糖尿病自体を根本から良くするという考え方が大事になってきます。

糖尿病自体を良くするために必要なのは、インスリン抵抗性の改善です。
当店では、漢方を使って、抵抗性を改善し、糖尿病になりにくい身体に変えていきます。

05運動療法、食事療法は?

そもそも糖尿病やインスリン抵抗性、メタボリックシンドロームと言われるものは生活習慣病と呼ばれて、生活習慣から派生する病気です。
つまり生活習慣ー運動や活動量、食事、睡眠を変える意識が必要です。実際に、運動療法や食事療法は糖尿に非常に効きます。

が、それがなかなか難しいということが問題です。
各個人の生活習慣を変えられない要因は様々ありますので、生活は変えないがちょっとずつ良くしていくことを狙うという場合もご依頼として多くありますし、大切なことです。

または、一定期間は積極的に生活習慣も変えながら当店の改善プログラムに取り組むという方もいらっしゃいます。
集中期間を作って糖尿病の炎症体質や動脈硬化のダメージを最小にすることも非常に大事な考え方です。

無理のない提案をカウンセリングで一緒に組み立てましょう。専門家と一緒に取り組むことが大切です。

06「超善玉ホルモン」で
インスリン抵抗性に克つ

インスリン抵抗性の改善に重要なのが「アディポネクチン」という超善玉ホルモンを活性化することです。
インスリン抵抗性、、、つまりは糖代謝の病的な状態を改善する代謝のホルモンがアディポネクチンなのです。

インスリン抵抗性を改善するということは、糖尿病はもちろんメタボ疾患の高血圧や高脂血症や動脈硬化にもよく血管のメンテナンスもしてくれます

アディポネクチンを活性化させる生薬や成分なども見つかっており、当店では漢方にアディポネクチンを活性化することも併せて行うことでインスリン抵抗性を改善し、代謝のスイッチをいれ血管を守りながら糖尿の克服の提案をしております

07「腸活」で
インスリン抵抗性に克つ

また最近では糖尿病と腸内環境の関係もわかってきています。
糖尿病の方の腸内環境は、普通の方とは腸内細菌の種類が大幅に変わります。

炎症物質を発生させる腸内細菌が腸内に増え、腸内が非常に炎症しやすくなり、インスリン抵抗性の体質を作ってしまっています。

そこで、炎症を引き起こす腸内細菌を減らして、強力に炎症を抑えていく腸内細菌の産生する「短鎖脂肪酸」を増やしていく必要があります。
健康上正しい腸活とは、短鎖脂肪酸を増やすことです

当店ではアディポネクチンや短鎖脂肪酸を増やす腸活などを漢方に組み合わせて行う取り組みも行っています。
それほどの総力戦でかかる必要がある人も多いのです。

08糖尿の芽を摘む体質に変える

日本人は欧米人に比べ糖尿病になりやすく、痩せている方でも糖尿病の方は大勢います。
健康診断で内臓脂肪があると指摘された方は、インスリン抵抗性があると考えてよいと思います。糖尿ではないがその芽は存在している状態です。

メタボや肥満も、インスリンの反応が悪くなり代謝が低下し脂肪をため込むことで起きた、ホルモンの異常と言えます。
つまりダイエットに関してもインスリン抵抗性の改善なくして成功はありません。当店の漢方ダイエットはただ痩せるだけではなく、インスリン抵抗性を改善して、将来の糖尿の芽を摘む体質改善を行います。それがリバウンドを防ぐ体質改善につながっていくのです。

漢方の世界では、病気の前段階の状態を未病といいます。未病の段階で手を打っていけるのも漢方の特徴です。

未病の権化、自覚症状がないのが糖尿病です。
症状が出ても、喉がかわく、だるいなどの微妙な症状です。しかし自覚したこの時点では重症の糖尿病であることが多く、同時多発的に様々な合併症の芽が育っている危険な状態です。

そのため、一番良いのは
「境界型」「糖尿のケがある」「糖尿予備軍」と言われる段階こそ、行動するタイミングです。進行具合に合わせて様々なご提案が可能です。ぜひいちどご相談ください。

CONTACT

お問い合わせ先

INFORMATION

店舗情報

〒176-0001
東京都練馬区練馬1-1-12 宮広ビル1F

フリーダイヤル
0120-757-084
TEL
03-6914-5714
FAX
03-6914-5788

西武池袋線・大江戸線 練馬駅中央口から徒歩1分
練馬消防署前

営業時間
10:00~20:00
定休日
日曜・祝日