更年期障害
更年期はエストロゲンが欠乏した状態への体が変わる準備期間!!
女性が必ず迎える健康美容の重要な節目である「更年期」
この時期にからだは老化に大きく舵を切ることになります。
女性ホルモンのサポートが少なくなる時期に様々なつらい症状が出てくる可能性があります。
ぜひ予防と対策をしていきましょう。
更年期障害のつらい症状は人によってバラバラです。
更年期とは健康と美容を守ってくれてた女性ホルモンが激減する時期になります。
40代に入ると約5%の女性に生理不順が見られるようになり、45歳くらいから閉経する人が出始めます。
日本人の平均閉経年齢は50歳なので45~55歳あたりが一般的に更年期と呼ばれる時期となるでしょう。
閉経が近づくと卵巣機能の働きが衰えて女性ホルモンであるエストロゲン量が急激に少なくなります。
それに伴って体に出てくる様々な症状を更年期症状といいます。
その症状がひどい場合更年期障害といった言い方もされます。
以下にそのリストを書いておきます。
更年期の症状リスト
- 顔や上半身のほてり、のぼせ
- 汗をかきやすい
- 夜寝付けなくなる、途中で目が覚めやすい
- 皮膚の衰え、しみ、しわ、たるみ、透明感の低下
- 体毛が増加、頭髪の脱毛や薄毛
- イライラ、不安感、孤独感、神経質、憂うつなど
- 頻尿、尿漏れ、膣炎を起こしやすい
- 疲れやすくなる
- 目が疲れる
- 物事を覚えにくい・物忘れ
- 動悸や胸がしめつけられる
- 頭痛や頭重感
- 肩や首のコリ
- 背中や腰が痛む
- 手足の関節が痛む
- 腰や手足の冷え
- 手足(指)のしびれ
- 音に敏感になる
上記以外でも自覚症状として他の症状が出る場合もあります。
人によって出現する症状や症状の重い軽いはバラバラなので人とは比べる事は出来ません。
更年期障害や症状を良くすることはその後の様々な病気のリスクを下げる
エストロゲンは生殖器だけでなく、神経、皮膚、血管、骨、脳を健康に保つための幅広い作用があります。
エストロゲンが守れなくなってくると、これからの場所の健康にトラブルが起きてくる可能性が出てきます。
病気として有名なのは自律神経では「うつ」を、血管では「動脈硬化」(コレステロールなど脂質代謝が乱れるため)、骨では「骨粗鬆症」(この更年期の期間で骨量の低下が一気に進みます)、脳では「認知症」(女性の発症率が男性の3倍にもなる)の発症リスクが高まるのです。
また更年期以降は内臓脂肪がたまりやすくなり太りやすくなります。
つまり女性も男性と同じようにメタボリックシンドロームという生活習慣病(糖尿病、高血圧、高脂血症、心臓病、脳卒中など)も、これらの病気は女性が更年期を迎えて以降急激に多くなる病気です。
ただ逆にこういうリスクがあるという事を知っておくことで、生活習慣を変えたり漢方薬やサプリメントなどで予防しておく行動もとれます。
病院ではホルモン充填療法が主体
病院で一番使われるのが、足りなくなったホルモンを充填することで症状を改善させる方法です。
飲み薬や塗り薬、貼り薬など様々なものが最近では出ていますが、乳がんや子宮体がんにかかっていたり、薬でアレルギー症状がでたりなどホルモン充填治療を受けられない場合もあります。
ホルモンバランスが乱れて起こる更年期障害にバランスを整える漢方薬がピッタリ!!
生活習慣の中に本当の意味での「予防」をあらためて考えれるいい機会だと思います。
「これまで縁遠かった病気にもかかりやすくなる」という事を自覚をもって過ごしましょう。
安全性のことも考えてなるべくならホルモン充填療法よりも漢方でホルモンバランスや自律神経バランス、血液を整えて更年期障害を良くするという方を選ぶことをお勧めしています。
また個別の様々な症状に合わせて漢方を組み合わせて対応のできるのも非常に良いところだと思います。
練馬漢方堂の口コミはこちらをチェック!

店舗紹介

〒176-0001
東京都練馬区練馬1-1-12 宮広ビル1F
フリーダイヤル 0120-75-7084
TEL 03-6914-5714
FAX 03-6914-5788
西武池袋線・大江戸線 練馬駅中央口から徒歩1分 練馬消防署前
営業時間 10:00~20:00
定休日 日曜・祝日